1948年、和歌山県高野山生れ。大阪芸術大学芸術学部卒業。1970年頃から故郷高野山をライフワークに撮影をはじめ、宗教と文化をテーマに日本各地やインド、ブータン、スリランカなどアジア各国を取材する。現在、大阪芸術大学写真学科教授。主な写真集に『高野山』(毎日新聞社、1980)、『弘法大師の足跡』(同朋舎、1984)、『高野山千年』(ぎょうせい、1989)、『永遠の宇宙 高野山』(小学館、2001)などがあり、とんぼの本シリーズにも『巡礼高野山』(1990)がある。2002年、東京写真文化館で個展「永遠の宇宙」、同年、アメリカ、ウェストン・ギャラリーで個展「Echoes of the Spirit」を開催。2004年、日本写真芸術学会芸術賞受賞。2007年、社団法人日本写真協会作家賞受賞。
検索
|
高野山には経典等に使われた、昔からの和紙があった。
私は高野山の和紙がほとんど忘れられて行くのがー寂しかった。 (高野山の産業は無くなっているので、高野山生まれの方は 7割は山を下りて暮らす) そこで、この和紙に高野山の写真を印刷してとー昔から考えていた。 高野和紙はーこうぞ、みつまた、でつくられている荒い紙である。 阿波和紙や越前和紙に比べたら、比べものにならない程ー質が固い。 しかし、強引に写真を印刷したら、荒い感じが何とも言えない。 良い所は紙が強い事である。中々破れない。 阿波和紙は高野和紙に比べるとすぐに破れる、 高野和紙で着物を創っていたらしい。これは高野和紙ならでである。 吉野(よしの) 和紙も南朝で使われたので、多くの方法で使われているー。 高野和紙はーアート作品を制作するのにとてもー都合がいいのである。 高野山を愛する寺院に大判が飾られます。 完成の暁にはー発表します。 注意ー高野和紙はー今は創られていません。 残存した和紙で制作しています。 早速ー高野町ー世界文化遺産センターに持って行きました。 高野山に産業が出来るとー大喜びですした。 大判の和紙ー漉きましょうーとー元気が出て来ている/ 今日はその、画像の判定に京都まで行きますー。
by Ynaggie
| 2009-07-06 08:53
| Diary
|
ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2015年 11月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||